「自毛植毛に興味はあるけど、ダウンタイムがどれくらいかかるか不安…」
「手術後、周りにバレずに仕事復帰できる?」
「痛みや腫れはいつまで続くの?」
薄毛治療の根本的な解決策として注目される自毛植毛ですが、手術後のダウンタイムについて、このような疑問や不安をお持ちの方は少なくありません。
編集部本記事では、各クリニックの公式情報を元に、以下の点を詳しく解説していきます。自毛植毛検討中の方はぜひ参考にしてみてください。
- 術後当日から1年後までの経過
- ダウンタイム中の主な症状と正しい対処法
- 仕事復帰のタイミング(職種別)
- 飲酒や運動、帽子着用などの注意点
- バレにくい「ノンシェーブン植毛」のダウンタイム
そもそも自毛植毛のダウンタイムとは?
自毛植毛における「ダウンタイム」とは、手術を受けてから頭皮の状態が落ち着き、普段通りの生活に戻れるまでの期間のことです。
この期間には、頭皮にいくつかの特有の症状が現れますが、これらは手術が成功し、移植した髪が定着していく過程で起こる自然な反応です。
ダウンタイムの期間は「約1〜2週間」が目安
ダウンタイムの期間は、手術の方法や移植する株数(グラフト数)、個人の体質によって異なりますが、一般的には1週間から2週間程度で目立つ症状は落ち着いてきます。
| 術後期間 | 状態 |
|---|---|
| 手術直後〜3日目 | 痛みや腫れのピーク。安静に過ごすことが最も重要。 |
| 術後1週間 | かさぶたが形成され、徐々に剥がれ始める時期。赤みも少しずつ引いてくる。 |
| 術後2週間 | ほとんどのかさぶたが取れ、見た目もかなり落ち着く。日常生活の制限もほぼなくなる。 |
もちろん、これはあくまで目安です。
完全に頭皮の状態が安定し、移植した髪が生え揃って効果を実感できるまでには、半年から1年ほどの時間が必要です。
ダウンタイム中に起こる主な症状
ダウンタイム中には、主に以下のような症状が現れることがあります。
これらのほとんどは一時的なものであり、時間が経つにつれて自然に解消していきます。
| 症状 | 内容 |
|---|---|
| 痛み | 手術後数日間ズキズキすることがありますが、痛み止めで抑制可能。 |
| 腫れ・むくみ | 麻酔の影響で額やまぶたが腫れることも(数日で改善)。 |
| 赤み | 移植部や後頭部に赤みが出ますが、1〜2週間で自然に消える。 |
| かさぶた | 移植部に小さなかさぶたができますが、1〜2週間で自然に剥がれる。 |
| かゆみ | 治癒の過程でかゆみが出ることがありますが、掻かないよう注意。 |
| ショックロス | 手術後1〜3ヶ月で一時的に抜けることがありますが、再び生えてきます。 |
これらの症状は誰にでも起こりうるものです。
事前にどのような症状がいつ頃現れるかを知っておくことで、焦らず適切に対処することができます。
【期間別】自毛植毛のダウンタイム経過を徹底解説!


ここでは、手術当日から完成とされる1年後までの頭皮の状態や過ごし方のポイントを、時系列で詳しく見ていきましょう。
▶手術当日:安静第一で過ごす
手術当日は、麻酔の影響もあり、頭全体がぼんやりとした感覚かもしれません。クリニックで頭部全体に包帯を巻いて保護してもらい、帰宅します。
- 症状: ジンジンとした痛み、少量の出血。
- 過ごし方:
- 処方された痛み止めを服用する。
- 頭を心臓より高く保つ(枕を高くして仰向けで寝る)。
- 飲酒は絶対に避ける(血行が良くなり出血や腫れの原因に)。
- 当日の洗髪はできません。
▶手術翌日〜3日目:腫れ・痛みのピークと洗髪開始
この時期が、痛みや腫れのピークとなることが多いです。特に額やまぶたが腫れることがありますが、通常は数日で引いていきます。
- 症状: 痛み、腫れ、赤み、移植部の点状出血。
- 過ごし方:
- クリニックの指示に従い、翌日から洗髪を開始します。クリニックで洗髪してくれる場合もあります。
- 洗髪は、移植部に直接シャワーを当てず、指の腹で優しく撫でるように行います。
- 引き続き、安静に過ごし、頭を高くして寝ることを意識しましょう。
- デスクワークなど、身体的な負担が少ない仕事であれば復帰も可能ですが、無理は禁物です。
▶手術後4日目〜1週間:かさぶたの形成とかゆみ
この頃になると、痛みや腫れはかなり落ち着き、移植部には黒い点々としたかさぶたができます。傷が治癒する過程で、かゆみが出てくる時期でもあります。
- 症状: 赤み、かさぶたの形成、かゆみ。
- 過ごし方:
- 絶対に掻かないこと! かさぶたを無理に剥がすと、移植した髪が一緒に抜けてしまう可能性があります。
- かゆみが我慢できない場合は、冷やしたタオルを優しく当てる、またはクリニックに相談しましょう。
- 洗髪は毎日続け、頭皮を清潔に保つことが大切です。
- 軽い散歩程度の運動は可能になりますが、汗をかくような激しい運動はまだ避けましょう。
▶手術後1週間〜2週間:かさぶたが取れ、見た目が自然に
洗髪を続けることで、かさぶたが自然にポロポロと剥がれ落ちてきます。全てのかさぶたが取れると、赤みもかなり引いてきて、見た目が大きく改善されます。
- 症状: わずかな赤み、かさぶたがほぼ取れる。
- 過ごし方:
- ほとんどの日常生活の制限がなくなります。
- 飲酒や喫煙も、この頃から少量であれば再開できる場合がありますが、医師の指示に従いましょう。
- ジョギングなどの軽い運動も再開できます。
- 接客業など、人と会う仕事の方もこのタイミングでの復帰が安心です。
▶手術後1ヶ月〜3ヶ月:初期脱毛(ショックロス)の時期
「せっかく植えた髪が抜けてしまった!」と驚くかもしれませんが、これは「ショックロス」と呼ばれる一時的な脱毛現象です。手術の刺激でヘアサイクルが一時的にリセットされるために起こります。
- 症状: 移植毛および周辺の既存毛の一時的な脱毛。
- 過ごし方:
- 心配しすぎず、髪が生えてくるのを待ちましょう。
- この時期には、ほとんどの方が手術前と変わらない生活を送れます。
- パーマやカラーリングは、頭皮への刺激が強いため、少なくとも1ヶ月は空けるようにしてください。
▶手術後4ヶ月〜半年:新しい髪が生え始める
ショックロスで抜けた毛穴から、新しい髪が産毛のように生え始めます。最初は細く短い毛ですが、徐々に太く、長く成長していきます。
- 症状: 産毛の発毛、移植部のボリュームアップを少しずつ実感。
- 過ごし方:
- 髪の成長をサポートするため、バランスの取れた食事や十分な睡眠を心がけましょう。
- AGAの進行を抑えるため、フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬治療を併用することも推奨されます。
▶手術後1年〜:完成形へ
ほとんどの髪が生え揃い、長さや太さも増して、自毛植毛の完成形となります。周りの髪と馴染み、自然なヘアスタイルを楽しめるようになります。
- 症状: 移植毛が太く長く成長し、ヘアスタイルが安定する。
- 過ごし方:
- 特別な制限はなく、これまで通り自由にヘアスタイルを楽しめます。
- 移植した髪はAGAの影響を受けにくいですが、既存の髪のAGAは進行する可能性があるため、定期的なクリニックの診察やAGA治療の継続が推奨されます。
周りにバレない!自毛植毛ダウンタイム中の過ごし方7つのポイント
ダウンタイムを快適に、そして周囲に気づかれにくく乗り切るためには、いくつかの重要なポイントがあります。
1. 仕事復帰のタイミングを調整する
仕事復帰のタイミングは、職種によって異なります。事前に休暇を申請し、無理のないスケジュールを組みましょう。
| 職種 | 仕事復帰の目安 | 注意点 |
|---|---|---|
| デスクワーク・在宅ワーク | 術後2〜3日 | うつむく姿勢が長いと腫れが出やすいため、適度に休憩を取る。 |
| 営業・接客業 | 術後1週間〜10日 | 赤みやかさぶたが落ち着いてからが安心。帽子で隠すのも有効。 |
| 肉体労働・力仕事 | 術後1週間〜2週間 | 汗をかいたり、身体に力が入ると傷口に負担がかかるため、十分な休みが必要。 |
| ヘルメットを着用する仕事 | 術後1週間〜 | 蒸れや圧迫を避けるため、インナーキャップを使う、大きめのサイズにするなどの工夫が必要。 |
2. 帽子の活用法と選び方
外出時や仕事復帰の際、帽子はダウンタイム中の心強い味方です。しかし、選び方と被り方には注意が必要です。
- いつから被れる?: 術後5〜7日経ち、かさぶたが落ち着いた頃からが目安です。それ以前は、移植部を圧迫しないよう、できるだけ着用を避けましょう。
- 選び方のポイント:
- 素材: 通気性の良いコットンやニット素材がおすすめ。蒸れは雑菌繁殖の原因になります。
- サイズ: 頭皮を締め付けない、ゆとりのあるサイズを選びましょう。
- 種類: ニット帽やバケットハットなど、柔らかく深めのデザインが傷跡を隠しやすいです。
- 注意点: 長時間の着用は避け、こまめに脱いで通気することが大切です。
3. 正しい洗髪で頭皮を清潔に保つ
術後の頭皮を清潔に保つことは、感染症を防ぎ、定着を促す上で非常に重要です。
- 開始時期: 手術翌日から。
- 方法(〜1週間):
- ぬるま湯をスプレーボトルなどに入れ、優しく吹きかけて頭皮を濡らす。
- シャンプーをよく泡立て、指の腹でポンポンと置くように優しく洗う。 絶対にこすらないこと!
- 洗い流す時も、シャワーを直接当てず、弱い水圧で優しく流す。
- タオルで拭く際は、ゴシゴシこすらず、優しく押さえて水分を吸い取る。
- ドライヤーは冷風で、遠くから乾かす。
4. 飲酒・喫煙は指定された期間必ず控える
飲酒と喫煙は、血行に影響を与え、傷の治りや移植毛の定着を妨げる大きな要因となります。
- 飲酒: アルコールは血管を拡張させ、出血や腫れ、炎症を悪化させる可能性があります。少なくとも術後1週間は禁酒しましょう。
- 喫煙: タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させます。これにより、移植毛への栄養供給が滞り、定着率が低下する恐れがあります。術前術後、できるだけ長い期間の禁煙が推奨されます。
5. 激しい運動やサウナは避ける
血行を促進させる行為は、ダウンタイム中は控える必要があります。
- 激しい運動(筋トレ、ランニングなど): 汗をかくことで感染症のリスクが高まり、血圧の上昇で出血の可能性も。術後2週間程度は避け、ウォーキングなど軽いものから再開しましょう。
- サウナ・長時間の入浴: 運動と同様の理由で、術後1週間〜2週間は控えましょう。
6. 枕を高くして仰向けで寝る
就寝中の無意識の行動から移植部を守ることも大切です。
- 寝る姿勢: 仰向けで寝るのが基本です。うつ伏せや横向きは、移植部を枕に擦り付けてしまう可能性があります。
- 枕の工夫: 枕を数枚重ねたり、ネックピローを使ったりして頭を高く保つと、顔の腫れやむくみを軽減する効果があります。
7. バランスの取れた食事を心がける
髪の毛も体の一部。健康な髪を育てるためには、内側からのケアも重要です。特に、髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、大豆製品)、血行を促進し頭皮環境を整えるビタミン類(緑黄色野菜、果物)、ミネラル(海藻類)などをバランス良く摂取しましょう。
バレにくい!ノンシェーブン植毛のダウンタイム
「後頭部を刈り上げるのに抵抗がある」「絶対に周りにバレたくない」という方には、ノンシェーブン植毛という選択肢があります。
ノンシェーブン植毛とは、髪を採取する後頭部をバリカンで刈り上げることなく、1本1本長い髪のまま、もしくは必要な部分だけを短くカットして採取する方法です。
メリット:圧倒的にバレにくい
最大のメリットは、手術直後から後頭部の傷跡がほとんど目立たないことです。既存の髪で採取部をカバーできるため、翌日から出勤しても周りに気づかれる可能性は非常に低いです。
デメリットと注意点
- 費用が高くなる傾向: 医師の高い技術力と手間がかかるため、通常のFUE法に比べて費用が高くなることが一般的です。
- 一度に大量移植が難しい場合がある: 術式によっては、一度の手術で移植できる本数に制限がある場合があります。
通常の植毛とのダウンタイムの違い
移植する側のダウンタイム(赤み、かさぶたなど)は、通常の植毛と基本的に同じです。しかし、髪を採取した後頭部の見た目が変わらないという点で、精神的な負担や日常生活への影響は格段に少なくなります。
「ダウンタイムをいかに目立たなくするか」を最優先に考えるのであれば、ノンシェーブン植毛は非常に有力な選択肢と言えるでしょう。
自毛植毛後のダウンタイムを最小限に抑えるクリニック選び
ダウンタイムの長さや症状の程度は、医師の技術力やクリニックのアフターフォロー体制に大きく左右されます。
安心してダウンタイムを乗り切るために、以下の3つのポイントを押さえてクリニックを選びましょう。
1. 医師の技術力と症例数
自毛植毛は非常に繊細な外科手術です。医師の経験と技術力が高ければ、手術時間も短縮され、頭皮へのダメージを最小限に抑えることができます。
その結果、術後の痛みや腫れが少なく、ダウンタイムの短縮につながります。
クリニックの公式サイトで、医師の経歴や症例写真を必ず確認しましょう。
2. 採用している術式(FUE法かFUT法か)
自毛植毛には、主に「FUE法」と「FUT法」の2種類があります。
| FUE法 | 専用のパンチで毛根を1株ずつくり抜いて採取する方法。傷跡が小さく、術後の痛みが少ないため、ダウンタイムが短いのが特徴です。 |
|---|---|
| FUT法 | メスで後頭部の頭皮を帯状に切除し、そこから株を分離する方法。後頭部に線状の傷が残るため、FUE法に比べてダウンタイムが長くなる傾向があります。 |
現在の主流は、身体への負担が少ないFUE法です。
さらにその中でも、ノンシェーブン植毛など、より患者の負担を軽減する術式を提供しているクリニックも増えてきました。
3. アフターフォロー体制の充実度
術後に不安なことや予期せぬトラブルが起きた際、すぐに相談できる体制が整っているかは非常に重要です。
- 24時間対応の相談窓口の有無
- 術後の定期検診の有無
- 痛み止めやケア用品の処方
カウンセリングの際に、アフターフォローの内容についてもしっかりと確認しておきましょう。
充実したサポート体制は、安心してダウンタイムを過ごすための大きな助けとなります。
※東京エリアで信頼できるクリニックを探したい方は下記の記事も合わせてご覧ください↓


自毛植毛のダウンタイム(期間・症状・正しい過ごし方)まとめ
この記事では、自毛植毛のダウンタイムについて、期間や症状、正しい過ごし方を網羅的に解説しました。
最後にもう一度、重要なポイントを振り返りましょう。
- ダウンタイムの目安は約1〜2週間。 痛みや腫れ、かさぶたなどの症状が現れるが、時間とともに自然に回復する。
- 術後の過ごし方が重要。 仕事復帰のタイミングを調整し、飲酒・喫煙・激しい運動を控えることで、定着率を高め、回復を早めることができる。
- 帽子は術後1週間頃から、通気性が良くゆったりしたものを。
- 周りにバレたくないなら「ノンシェーブン植毛」がおすすめ。
- 信頼できるクリニック選びが成功の鍵。 医師の技術、術式、アフターフォロー体制をしっかり確認する。
自毛植毛のダウンタイムは、理想の自分を手に入れるための準備期間です。正しい知識を持って適切に過ごせば、決して怖いものではありません。
薄毛の悩みから解放され、自信に満ちた毎日を送るために、まずは一歩、専門のクリニックでの無料カウンセリングから始めてみてはいかがでしょうか。あなたの不安や疑問に、専門家が丁寧に答えてくれるはずです。
自毛植毛のダウンタイムでよくある質問Q&A
※情報参照元:
・自毛植毛の施術後の経過|親和クリニック
・植毛・自毛植毛手術後の経過|アイランドタワークリニック
・自毛植毛のダウンタイムとは?仕事復帰のタイミングや術後の過ごし方|湘南AGAクリニック





